口笛の吹き方|必ずできる!口笛の吹き方(コツ)

口笛の吹き方(口笛の音を出すコツ)について説明します。講師はくちぶえ君です。

今、口笛が吹けない(音が鳴らない)方へ

大事なことは口笛ができるようになるまで諦めないことです。口笛は健常で健康な方であれば、練習によって必ずできるようになります。まずは、「口笛でドレミファソラシドができる」目標にしましょう!絶対にできます。私についてきてください。

1.舌先の位置を固定する

口笛の吹き方 舌先を固定する
口笛の吹き方 舌先を固定する

口笛の音を鳴らす上で最も重要なのが舌の位置です。とは言っても、舌は前後左右上下と自由に動きます。これでは口笛の音が鳴る舌の位置が見つかりにくくなります。ですので、まずは舌先を固定しましょう!

どのように舌先を固定するのかは下の図を参考にしてください。舌先は下前歯の裏、歯と歯茎の境目あたりに着けましょう!

口笛の吹き方 舌先をつける
口笛の吹き方 舌先をつける

これにより、口笛を鳴らしやすい舌ポジションになりました。次は魔法の言葉「ひゆう」で口笛の音を鳴らします。

2.「ひゆう」で音を鳴らす

ステップ2では、口笛の音が綺麗に鳴るポイントを探ります。そこで皆様に魔法の言葉「ひゆう」を紹介します。①まずは言葉に出して「ひゆう」と言ってみましょう!このとき、舌先の位置が固定できているか確認してください。 ②次にささやき声(無声音)で「ひゆう」とゆっくり言ってみましょう!コツは、「ひ」「ゆ」「う」と別々に言うのではなく、「ひ~~ゆ~~う」と繋げて吹くことです。

「ひ」で舌と上あご(硬口蓋)との間に狭めを作ります。「~ゆ~う」では、ゆっくりと口の形を変化させ、音が綺麗に鳴るポイントを探ります

口笛の吹き方 「ひ」で口の中の狭めを意識する。口笛の吹き方 「ひ」で口の中の狭めを意識する。
口笛の吹き方 「ひ」で口の中の狭めを意識する。
口笛の吹き方 「ゆう」で唇をすぼめ、口笛の音が鳴るポイントを探る。
口笛の吹き方 「ゆう」で唇をすぼめ、口笛の音が鳴るポイントを探る。

どうです?鳴りましたか? 文章だと伝えにくい部分もありますので、できれば口笛動画講座を参考にしてください。

3.それでも口笛の音がならない場合

それでも口笛の音が鳴らない場合は以下を試してみてください。

  • もっとゆっくり「ひゆう」と吹いて、口笛の音が鳴るポイントを慎重に探る。
  • 「う」の後、「う~~を」とあごを下方向に動かしてみる。
  • 「う」の後、「う~~い」と舌を上方向に動かしてみる。
  • ※ゆっくりと口笛の音が鳴るポイントを探ることが重要です。

そして最後に、絶対に口笛を諦めないこと!できるまで何度も試行錯誤してくださいね。

次のステップ:瞬時に音を出す

 

 

瞬時に口笛の音を出す

ステップ2では、瞬時に口笛の音を出すための説明します。講師はくちぶえ君です。

口笛の音だし|基本は「ひゆう」

ステップ1では、「ひゆう」で口笛の音を鳴らす方法について説明しました。何事も基本が一番大事です。百発百中「ひーゆーう」で音が鳴るように練習しましょう!これができるようになったら、徐々に「ひゆう」の時間を短くしていきます。 「ひゆう」では音が鳴るポイントをゆっくり時間をかけて探ることが大事でした。ステップ2では、音が鳴るポイントを探る時間を限りなくゼロにするのです。そうすることで、いつでも瞬時に音が出せるようになります。

口笛!三・三・七拍子

百発百中!瞬時に音を出せるようになるために効果的な練習方法「口笛!三・三・七拍子」についてご紹介します。音程は気にせず、「ピピピ・ピピピ・ピピピピピピピ」と三・三・七拍子風に口笛で吹いてみましょう!どうですか?楽しいでしょ♪ 自分なりにリズムを変えたり、少しずつテンポを早くしたりしてみると、もっと楽しく練習できますよ!

次のステップ:音をまっすぐのばす練習

 

口笛の音をまっすぐのばす練習

ステップ3では、口笛のまっすぐ音をのばす練習します。講師はくちぶえ君です。

腹式呼吸で安定した息づかいを!

声楽や器楽などでは、腹式呼吸による「支え」が重要とされています。口笛においても、安定した息づかいで吹くことははとても大切です。これができていないと音がゆれたり震えたりして、 相手にとって聴き心地の悪い口笛となってしまいます。まずは安定した息づかいの練習をしましょう!腹式呼吸に関する情報はネット上にたくさんあります。自分にあった練習法を探してみてください。 私からのアドバイスは、下の2つだけです。

  • 吸う前に必ず吐く(吐くことで肺の内圧が下がり、新鮮な空気をたくさん取り入れることができます。初心者によくある「息吸ってるのにどんどん苦しくなる」現象を防ぎます。)
  • 腹式呼吸が目的ではない(腹式呼吸を練習する目的は、まっすぐ安定的な息づかいができるようになるです。 横隔膜(腹式呼吸で使う筋肉)が完璧にコントロールできていないと、口笛を吹く資格がない!というわけてはありません。ちょっとぐらい胸が膨らんでもいいのです。大事なのは「安定した息づかい」これをお忘れなく!)

口笛の音をのばす練習

腹式呼吸の練習と同時並行で、口笛の音をのばす練習をします。これは口笛の基礎の基礎です。できるなら毎日やりましょう。本気で練習したい方は必ずメトロノームを使いましょう!カチカチと一定間隔のテンポの中で、息を吐くタイミング、吸うタイミング、音を出すタイミング、音をのばす拍数を決め、決めた通りにまっすぐの吹けるよう練習しましょう。 具体的なやり方については動画を参考にしてください。

※動画の内容はやさしめに設定してあります。無理なく楽しく口笛の練習をしましょう。

次のステップ:音の高さを変える練習

 

 

口笛の音高(音の高さ)を変える|

ステップ4では、口笛の音高(音の高さ)を変えるための説明します。この練習で音域を確保し、音階練習へ繋げます。講師はくちぶえ君です。

音高ってなに?音程との違いは?

「そこの音程ちがう!」などのように、使われている音程という言葉がありますが、この言葉の本来の意味は「二つの音の高さのへだたり」だそうです。(weblio辞書 三省堂大辞林より) 一般的には「音程を変える」でも伝わると思いますが、音程とは音と音との間隔を意味する言葉なので、正しくは「音高」なのです。これから私の説明では、音の高さという意味で「音高(ピッチ)」という言葉を使います。

口笛の音高(音の高さ)は舌で調節する!

口笛と言うと、唇をすぼめるイメージが強すぎるので、なかなか気づけない方が多いのですが、口笛の音高は主に舌で調整しています。

音高を高くする

①舌を「う~い」のように前方向・上方向に移動させると音が高く変化します。

口笛高音の出し方イメージ 舌を「う~い」のように前方向・上方向に移動させる
口笛高音の出し方イメージ 舌を「う~い」のように前方向・上方向に移動させる

②舌を歯の裏に着けていきましょう。

口笛高音の出し方イメージ 舌を前方向にくっつけていく
口笛高音の出し方イメージ 舌を前方向にくっつけていく

③さらに舌を前方向・上方向に動かしてみましょう!音高が高くなるにつれ、息のスピードは上がっていきます。このとき、無理やり息を出しまくるような乱暴な息づかいになってしまうと音がかすれてしまいます。丁寧かつ研ぎ澄まされた息づかいを目指しましょう!詳しくは動画を参考にしてください。

音高を低くする

①顎を「う~を」のように縦に開くと音が低く変化します。

口笛 低い音のコツ 「うーを」と顎を開いていく
口笛 低い音のコツ イメージ 「うーを」と顎を開いていく

②舌先をお口(口腔)の底に向けて移動させましょう。

口笛 低い音のコツ イメージ 舌先は後ろに移動させる
口笛 低い音のコツ イメージ 舌先は後ろに移動させる

詳しくは動画を見ながら練習してみましょう!ある程度音高を変えることができれば、いよいよ音階練習ですよ♪

口笛初心者の音域確保の目安については下の動画で補足しています。

 

次のステップ:音階練習

口笛の音階練習

今回は口笛の音階練習について説明します。講師はくちぶえ君です。[口笛の吹き方.com]口笛の基礎編では、「口笛でドレミファソラシドができる」を到達目標と設定しています。ステップ5では、音階練習の説明します。いよいよ曲が演奏できます♪ 楽しみですね。

口笛の音域が不十分な方は

音域がある程度できていない方は前のステップ「音高を変える」で練習し、音域を確保しましょう!音階練習をするにはある程度(ドレミファソ程度)の音域が確保されてなくてはなりません。

これで楽しく音階練習♪

口笛の音階練習としてオススメの曲を紹介します。

ドレミの歌だと音域が1オクターブ以上ありますから、まずは簡単な曲で練習しましょう!

かえるの歌よりも簡単な曲を用意しました↓

口笛でドレミの歌を吹けるように!

おそらくみんなご存知「ドレミのうた」

正しく調律されたピアノやピアノアプリなどつかって、自分の口笛の音高(音の高さ)がズレていないか確認しながら練習するといいでしょう。とことん聴いて、音程(音と音との距離)を頭でイメージしながら口笛を吹くと、早く上達できますよ♪

音階練習で大切なのは音感

口笛を上手に吹くためには音感が大事です!音感とは、「音に対する感覚。音の高低・音色(ねいろ)などを聴き分ける能力」という意味です。(コトバンク デジタル大辞泉の解説より) どんなに幅広い音域を手にしていても、音感がよくなければ正しい音高(音の高さ)で演奏することはできません。「自分音痴なんで・・・」と諦める方がいますが、健常・健康(聴覚障害などでない)方であれば、音感をきたえることができます。

口笛の場合、「自分の口笛の音を聴けていない」というのが一番問題だと私は思います。耳をきたえる必要があるのです。

音感を身につけるには

手取り早く、ボイストレーニングやソルフェージュの教室に通って、口笛の音についてアドバイスをもらうのも1つの手ではあります。近くに気に入った口笛教室、口笛サークルがあるのでしたら、そこに通うのもいいでしょう。 しかし、お金をかけずにマイペースでやりたいという方もいるかもしれません。そんな方には、最強の練習方法「自分の口笛を録音して聴く」ことをオススメします。

最強の口笛練習方法!「マネして録音して聴く」

好きな口笛演奏家のマネをして、自分の口笛を録音して、聴く。私はこれをやって上手くなりました。本気で口笛が上手くなりたいのなら、早めに自分が好きな口笛演奏家をみつけましょう! とことんその人のマネをして、録音して、聴き比べ、自分との差をみつける。そして、少しずつ改善していく。これが最強の口笛練習方法です。そうしているうちに、自然と音感が身についてきますよ。 でも、たまには他人に聴いてもらって、アドバイスをもらいましょう。自分のやる気にも繋がります。