【ホーホケキョのやり方】口笛でウグイスの鳴きマネ(鳥の真似)をする方法

口笛で鳥の真似(ウグイスの鳴きまね)の練習がしたい!という声をよく聞きます。今回は口笛でホーホケキョと鶯の鳴きまねをする方法について説明します。

口笛が吹けない方は、まずは口笛の基礎から練習しましょう!

口笛の吹き方講座

★練習の前に:ウグイスの鳴き声を聴いてみよう!

まずはウグイスの鳴き声を聴いてみましょう。ウグイスと言えば「ホーホケキョ」
と鳴くことで有名ですが、動画の鳴き声は「ホーホケケキョ」だったり、「キョッ
キョッキョッ」と鳴いていたりと多種多様です。ウグイスにも個性があったり、そ
のときの気持ちがあったりするのかもしれません。小鳥の鳴きマネをするときは、
口笛の上手い下手にとらわれず、あなたなりの鳴きマネを身につけてくださいね。
それでは、一般的なウグイスの鳴きマネ「ホーホケキョ」の練習をしていきましょ
う!

★ステップ1:口笛でやるとこんな感じ♪

どうでしょう?普通に上手なウグイスのモノマネだと思います。あくまでもこれは基本です。これさえできていれば、
他人に「口笛でウグイスのモノマネができるよ!」と言っても大丈夫でしょう。初心者の方は、まず、この基本表現(ホーホケキョ)ができるように
練習してください。スッテップ2では、この基本表現(ホーホケキョ)を口笛で上手に表現するためのコツをお伝えします。くちぶえ君オリジナル、
秘伝のやり方ですよ♪

★ステップ2:音高の変化を意識して吹いてみよう!

※※申し訳ありません。動画は作成中です。※※

それでは、動画を見ながら練習しましょう!ウグイスの鳴きマネを口笛で表現するコツは「音高の変化を意識すること」です。ちなみに、音高とは音の高さという
意味です。安易に楽音(広義での楽音、音楽に使われる音「ドレミファソ」)で説明してしまうと、どうしてもロボットのような口笛表現になってしまいます。ですので、音高という言葉を使用しています。
図1も参考に音高の変化を確認しながら練習しましょう!

口笛 鶯の鳴きまね 温厚県下のイメージ図
口笛 鶯の鳴きまね 音高変化のイメージ図

1.「ホー」でタメる

最初「ホー」は、次の「ホケキョ」で弾けるためのタメです。弾けたい気持ちを抑えつつ、次の「ホ」までしっかりとのばしましょう。

2.「ホケ」は別々に

次に「ホケ」で音高を一気に高くします。「ホ」から「ケ」にかけて、音をつなげて変化させてしまうと(音楽記号でいうところのポルタメントになってしまうと)
「ホ」と「ケ」の境目がわからなくなり、「ホーホケキョ」とは聴こえなくなります。「ホ」と「ケ」を別々にすることを意識してください。

3.「キョ」は短く急激に

3番目に、締めの「キョ」について説明します。「キョ」では、音高を急激に低くします。先ほどの「ホケ」とは逆に、音高を滑らかにつなげて低くします。音は短く、声で「キョ」と言うのと同じ程度の長さで吹いてください。

まとまりを意識して

ステップ1では、1,2,3と「ホーホケキョ」を3つに分けて説明しました。しかし、実際口笛で表現するとなると、一気に吹かねばなりません。「ホー、ホケ、キョ」とぶつ切りになってしまうと、
せっかくの表現が台無しですよ(わざと笑いを取るのが目的であれば、それはそれでありです!)。口笛でウグイスのモノマネをするときは、「ホーホケキョ」のまとまりを意識することが大事です。
100発100中の成功できるよう、何度も練習を重ねてくださいね。

★ステップ3:上級者の技「谷渡り」

みなさんは、「谷渡り」という言葉を聞いたことがありますか?デジタル大辞泉によると、谷渡りとは、「特に鶯(うぐいす)などが、谷から谷へと鳴きながら渡ること。また、その鳴き声。」とあります。
上級者になってくると、「ホーホケキョ」だけでは終わらずに、「ケケケケケケケケ、ケ、ケ、ケ、ケキョ、ケキョ、ケキョ、ケキョ」のような谷渡りの表現を間に入れてくる方もいます。
年季の入った口笛愛好家の間では、「谷渡り」の鳴きマネができなければ、一人前とは認められないという噂もあるほどです。みなさんも動画を参考に、谷渡りの表現を練習してみてはどうしょうか♪