口笛の基礎4ステップが完成

初心者のための口笛練習講座

「口笛の基礎」が完成しました!

全部で4ステップ!

図付き解説はこちらから↓↓

>>口笛の吹き方

これである程度曲が吹けるようになるでしょう!

口笛の基礎ステップ1

口笛の吹き方 口笛の音を出すコツ

 

口笛の基礎ステップ2

瞬時に口笛の音を出す練習

 

口笛の基礎ステップ3

口笛の音をまっすぐのばす練習

 

 

口笛の基礎ステップ4

音高を変える

今後は出だしのピッチを正確に当てる練習や音程をしっかりとる練習、音価をしっかり保つ練習などが必要ですね。次の動画はステップ5にするか別シリーズにするか悩みますが、一区切りつけて達成感や成長を感じてもらうのもいいかもしれませんね。

サイト名が昔のままなのとステップ2と3の間がけっこうあいたせいで統一感がなくなっているのが残念ですね。今すぐどうにかできるもんじゃないので、しばらくはこのまま行きます。いつかまたリメイクしたいなー。

動画内容で改善した方がよい所がありましたら教えてくださいね。

YouTubeで低評価を押す人の気持ち タイトルを2文字変えたらこんなに違う!

低評価って怖くない!でも低評価されると不快!だってこっちは一生懸命動画作成してんだもん!

今回は私がYouTubeに投稿した口笛吹き方動画を参考に、YouTubeで低評価を押す側の心理(気持ち)について考えます。

低評価たくさん!こんな動画を投稿した

seoにはコンテンツの質が大きく関わります。YouTubeだって同じ。

だから昔の口笛吹き方動画を削除して、新しく動画を投稿し直したんです。

口笛の吹き方講座(新)では動画時間を短くし、内容も明確で伝わりやすくしました。

「史上最強の口笛サイト!!

(昔のサイト名)」

と元気よくタイトルコールもしました!

そのためか、動画の高評価数、コメント数は以前の動画(2011年アップロード)のやつと比べてすごく増加しました。

しかし残念なことに、低評価は三倍以上に!

なぜだ!なんで!

YouTubeで低評価押す人の気持ち

低評価押す側の気持ちを考えてみました。

何でだろう?みなさんはどう思います?

理由1 口笛が吹けなかった

コレ、あるとおもいます。口笛吹けた!とコメントをしている方をみて、なかなかできなくてイライラしたと。むしゃくしゃして、口笛吹けないのはこの動画が悪いんだ!と低評価を押した。

納得です。これは僕がもっとがんばるしかないですね。もっと口笛の教え方にこだわって、1人でも多くの方が口笛吹けるように鳴るようコンテンツを充実させねばなりません。

 

理由2 口笛関係なく何かイラッとした

たぶんコレ、原因として一番大きい。

動画冒頭で元気よくタイトルコールしたこと。それを聞いて、

「は?何調子乗ってるの?何が最強なの?ウケねらってるの?」

とイラッとして低評価。

こういう感じなのでしょう。

そう思って冒頭部分のカットを行おうとしました。YouTubeには動画編集機能があって、冒頭や末尾の部分をカットできるのです。しかし残念。僕の動画は再生数がある程度あるとの理由でこの動画編集機能が使えなかったのです。

次、できないことはできないと諦めて次!

他に視聴者がイラッとしていることはないか?ヒントはコメント欄にありました。

「は?何がプロなの?下手くそじゃん。」

私は動画タイトルを「プロが教える口笛の吹き方講座」としていたのです。

少し誇張ぎみかなとも考えましたが、口笛についての知識、特に口笛を教えることに関しては世界一だという自信もあったため「プロ」という言葉を使ってま問題ないと思いました。

でもそこがダメだったんです。この「プロ」という言葉に視聴者はイラッとした。

「プロ名乗ってるのに?口笛できるようにならなかったじゃん。」

こんなの認めねえ。

だから低評価を押した。

低評価数を増やさないために実践したこと

ついてしまった低評価数を減らすことはできませんが、増やさないように、増加率を抑えることはできます。

僕が何をしたかというと、タイトルの「プロ」を「先生」に変えただけ。

「先生が教える口笛の吹き方講座」

としたのです。

すると、低評価の増加率は低くなり、高評価の伸びも少しよくなりました。

たった2文字でこんなに違うんですね。

動画の内容は同じなのに・・・

言葉って怖い・・・

YouTubeの低評価は怖くない!

YouTubeの低評価は怖くない!SEOにも関係ないらしいし、低評価させたい奴にはさせておけ!こっちは精一杯ガンバって動画を作ってるんだから!

本音で言うとこういう気持ちもありますが、でも、それじゃだめだとおもいます。

低評価押されるということは何か理由が有るはずだ。きっと相手を不快にさせたんです。なにか改善できるはずなんです。seoには関係なくても自分の動画コンテンツを振り返るという意味でも高評価と低評価は重要で、よりよいコンテンツ作成、コンテンツの改善などの面で重要なのだと思います。

ある程度の嫌がらせ低評価や気分屋さんはいることは仕方ない!でもそうじゃない低評価は、見逃さない!評価というのは、結局、自分のためなのだ!

ポルタメントについての動画を追加

ポルタメントについて動画を追加しました。

当サイト「口笛のテクニック ポルタメント」

の動画教材という位置付けです。

何回も取り直しましたが、音が小さいかもしれません。

あまりにも酷いようでしたら次回作り直します。

ご確認お願いします。

YouTubeチャンネル登録者数を非表示にすると登録者は増えるのか?YouTube SEO実践記録

多くの人に口笛の楽しさを実感してほしい!

だから1人でも多くの人に僕のYouTubeチャンネルをみてほしい!

なのでYouTube SEOについてはある程度勉強してるつもりです。

チャンネル登録者数が伸び悩んでいるのはコンテンツの問題。そして僕の人間性の問題。

質の高いコンテンツを提供し続けていれば、チャンネル登録者も視聴回数も増えるはずだ!

口笛「コンドルは飛んで行く」練習中!

口笛で「コンドルは飛んで行く」を練習中です!

第二楽章?みたいなところも吹いています。

たしかけっこう前にくちぶえ村の村長さんがやってて、めっちゃカッケーってなって、二楽章部分をひたすら練習していました。

今回練習中なのは二楽章じゃなくて、いつもの部分。

ブレスコントロールが難しすぎて息が持たなかったり、息継ぎのポイントが不自然になったりします。

みなさんは「コンドルは飛んで行く」を口笛で吹けますかー?

この曲好き!って人も多いはず!

チャレンジしてみましょう!

移転のためAmeba口笛ブログ(旧)終了

当サイトにブログも移転することを決意しました。

長年お世話になったAmebaのくちぶえ君の口笛ブログの更新が終了となりました。

久しぶりにAmebaブログにログインしてみたのですが・・・

ちゃんとpassword覚えてたー!

沖縄で口笛サークルやってたときから使ってたので、passwordもメンバーみんなで共有してて、

はあ、懐かしい

僕はこれからも前に進みます。

たまにはサークルのメンバーに連絡してみようかな。

 

【ホーホケキョのやり方】口笛でウグイスの鳴きマネ(鳥の真似)をする方法

口笛で鳥の真似(ウグイスの鳴きまね)の練習がしたい!という声をよく聞きます。今回は口笛でホーホケキョと鶯の鳴きまねをする方法について説明します。

口笛が吹けない方は、まずは口笛の基礎から練習しましょう!

口笛の吹き方講座

★練習の前に:ウグイスの鳴き声を聴いてみよう!

まずはウグイスの鳴き声を聴いてみましょう。ウグイスと言えば「ホーホケキョ」
と鳴くことで有名ですが、動画の鳴き声は「ホーホケケキョ」だったり、「キョッ
キョッキョッ」と鳴いていたりと多種多様です。ウグイスにも個性があったり、そ
のときの気持ちがあったりするのかもしれません。小鳥の鳴きマネをするときは、
口笛の上手い下手にとらわれず、あなたなりの鳴きマネを身につけてくださいね。
それでは、一般的なウグイスの鳴きマネ「ホーホケキョ」の練習をしていきましょ
う!

★ステップ1:口笛でやるとこんな感じ♪

どうでしょう?普通に上手なウグイスのモノマネだと思います。あくまでもこれは基本です。これさえできていれば、
他人に「口笛でウグイスのモノマネができるよ!」と言っても大丈夫でしょう。初心者の方は、まず、この基本表現(ホーホケキョ)ができるように
練習してください。スッテップ2では、この基本表現(ホーホケキョ)を口笛で上手に表現するためのコツをお伝えします。くちぶえ君オリジナル、
秘伝のやり方ですよ♪

★ステップ2:音高の変化を意識して吹いてみよう!

※※申し訳ありません。動画は作成中です。※※

それでは、動画を見ながら練習しましょう!ウグイスの鳴きマネを口笛で表現するコツは「音高の変化を意識すること」です。ちなみに、音高とは音の高さという
意味です。安易に楽音(広義での楽音、音楽に使われる音「ドレミファソ」)で説明してしまうと、どうしてもロボットのような口笛表現になってしまいます。ですので、音高という言葉を使用しています。
図1も参考に音高の変化を確認しながら練習しましょう!

口笛 鶯の鳴きまね 温厚県下のイメージ図
口笛 鶯の鳴きまね 音高変化のイメージ図

1.「ホー」でタメる

最初「ホー」は、次の「ホケキョ」で弾けるためのタメです。弾けたい気持ちを抑えつつ、次の「ホ」までしっかりとのばしましょう。

2.「ホケ」は別々に

次に「ホケ」で音高を一気に高くします。「ホ」から「ケ」にかけて、音をつなげて変化させてしまうと(音楽記号でいうところのポルタメントになってしまうと)
「ホ」と「ケ」の境目がわからなくなり、「ホーホケキョ」とは聴こえなくなります。「ホ」と「ケ」を別々にすることを意識してください。

3.「キョ」は短く急激に

3番目に、締めの「キョ」について説明します。「キョ」では、音高を急激に低くします。先ほどの「ホケ」とは逆に、音高を滑らかにつなげて低くします。音は短く、声で「キョ」と言うのと同じ程度の長さで吹いてください。

まとまりを意識して

ステップ1では、1,2,3と「ホーホケキョ」を3つに分けて説明しました。しかし、実際口笛で表現するとなると、一気に吹かねばなりません。「ホー、ホケ、キョ」とぶつ切りになってしまうと、
せっかくの表現が台無しですよ(わざと笑いを取るのが目的であれば、それはそれでありです!)。口笛でウグイスのモノマネをするときは、「ホーホケキョ」のまとまりを意識することが大事です。
100発100中の成功できるよう、何度も練習を重ねてくださいね。

★ステップ3:上級者の技「谷渡り」

みなさんは、「谷渡り」という言葉を聞いたことがありますか?デジタル大辞泉によると、谷渡りとは、「特に鶯(うぐいす)などが、谷から谷へと鳴きながら渡ること。また、その鳴き声。」とあります。
上級者になってくると、「ホーホケキョ」だけでは終わらずに、「ケケケケケケケケ、ケ、ケ、ケ、ケキョ、ケキョ、ケキョ、ケキョ」のような谷渡りの表現を間に入れてくる方もいます。
年季の入った口笛愛好家の間では、「谷渡り」の鳴きマネができなければ、一人前とは認められないという噂もあるほどです。みなさんも動画を参考に、谷渡りの表現を練習してみてはどうしょうか♪