口笛の教え方(指導方法)について説明します。講師はくちぶえ君です。
口笛を教えた経験がある方はわかると思いますが、口笛を教えるってかなり難しいんです! なぜかと言うと、口笛って音が出ているときの口の中の様子を見せることができないからです。 みなさん図を用いたり、手を使ったり、音声にたとえたりと、様々な努力をしています。いかにして口腔内の様子を相手に伝えるか! ココが教える側の腕の見せどことと言うわけです。
今回は私のノウハウを一挙大公開!ぜひ、最後までお付き合いくださいませ♪
まずは私の口笛吹き方動画をご視聴ください。
Contents
舌を固定し狭めを意識させる
舌を固定させる
口笛というと唇というイメージが大きいですが、実際最も重要な器官は「舌」です。舌は前後左右上下に動きます。舌は下の前歯付根に固定さるのが無難でしょう。そうすることで、舌の動きが制限され音の鳴るポイントを見つけやすくなります。 舌ウォーブリング奏法を行うときなど、舌を浮かせた状態や舌を反らせた状態で口笛を吹くこともありますが、初心者にとって優先すべきは「音が鳴らせるようになること」です。ですので舌は下の歯の裏の付根に固定させましょう!
口腔内の狭めを意識させる
通常、口笛(一般的なパッカーウィスリング)の音を鳴らす時には2つの「狭め」(「唇の狭め」と「舌と上顎で形成される狭め」)が形成されます。唇に狭めができることは初心者でもすぐに気づけることですが、口腔内に狭めが存在することにはなかなか気づけないものです。 ですので、初心者には口腔内の狭めを意識させましょう!私は無声音(声帯振動のないささやき声のようなもの)で「ひ」と言わせています。そうすることで、「舌と上顎で形成される狭め」が形成されます。詳しくは口笛の吹き方の動画を参考にしてください。
じっくり探らせる
口笛には音が鳴るポイントがあります。口笛愛好家の方はそれを感覚的に知っていますが、初心者にはそれがわかりません。テレパシーでも使って、口笛の音を出しているときの感覚を伝えることさえできれば・・・ それができれば口笛の修得が少しは楽になるかもしれませんが、そうもいきません。感覚をつかむ作業は初心者にとって避けては通れない道なのです。
そこで「探る」作業が重要になってきます。口笛の音がきれいに鳴るポイントを探すのです。しかし、たいていの初心者は、ただひたすらに「フーフーフー、フーフーフー」と息を出し続けているだけです。偶然に口笛の音が鳴り出すまでただひたすら息を出す作業。とても非効率的だと思います。 口笛を教える際には、必ず「探る」を意識させましょう!少しずつ舌の位置や顎の開き具合を変えさせ、ポイントを探らせるのです。 私は口笛講座で「ーゆーう」とゆっくり形を変化させるよう指導しています。詳しくは動画を参考にしてみてください。
絶対に諦めさせない!
口笛を諦めゆく人たち
世の中には口笛が吹ける人と吹けない人がいます。口笛は健康・健常であれば誰でも吹くことができます。でも、世の中には口笛が吹けないという人が大勢います。なぜでしょう?
それは、口笛を吹けない人の大半が口笛を諦めているからです。他人の目を気にし、自分には才能がないと思い込み、時間の無駄だと考え、口笛を諦めていくのです。
あなたが口笛の吹き方を教えたとしましょう。そのいっとき、相手は口笛を一生懸命練習するはずです。しかし、その場で口笛の音が鳴らなかったら・・・相手は諦めていくのです。なぜなら、たかが口笛だからです。 多くの人にとっては、生活の中に口笛がなくても困ることはありません。口笛なんてできなくてもいいや。これが口笛を諦めていく人の特徴であり、いい訳なのです。私たちは、そんな「口笛を諦めゆく人たち」にどう関わるのか。 そこが「口笛を教える」ということの最大の難しさであり、心血を注いで取り組むべきテーマなのです。
口笛における0.5の状態
ちなみに、私はとにかく応援し、少しでも達成感を持たせる指導を心がけています。
口笛は「吹けている状態」と「吹けていない」状態が存在しますが、実は「吹けてはいないがもう少し!」という状態が存在するのです。0でも1でもない、0.5の状態が存在します。そこを見抜き、相手に伝え、励ますのです。すると相手は自身の小さな成長を実感することができ、「完璧に吹けるまで練習するぜ!」となるのです。 0.5の状態の詳細は下の動画を参考にしてください。(動画は準備中です)