アタック奏法?口笛のアタックについて

「アタック奏法」という言葉は口笛奏法の名前として正しいだろうか?

口笛における奏法として「アタック奏法」「ノンアタック奏法」と言うのを提唱している記事を見かけたが、私は「???!」となった。

では、そもそもアタックとはなんだろう?

ネットで調べてみるとこうだ↓

音の出だし、立ち上がり。

うむうむ。まあ、そうだよな。

念のため和英辞典で英語のattackを調べてみた↓

4不可算名詞 【音楽】 (器楽・声楽で最初の)発音[発声](法), アタック

うむうむ。やはり、そうだよな。

音楽におけるアタックというのは出だし(立ち上がり)のことを指す。

私の認識は間違っていないようだ。安心した。

アタックの定義について確認できたところで、今回の私の「アタック奏法」への違和感を説明したいと思う。

シンプルに言うと、「アタック奏法」と言ってしまうと口笛の音はほぼ全て「アタック奏法」になってしまわないか?ということである。

口笛に限らずほぼ全ての楽音には音の出だしが存在する。

吹奏楽の指導でよく言われているこの言葉をご存知だろうか?

アタック コア リリース の3セットだ。

アタック:音の出だしの部分

コア:指定された音価(音の長さ)を保つ部分

リリース:音処理の部分

ポルタメントやウォーブリングなどのように音から音へと遷移する場合を除き、全ての音にはこの3セットがある。

そう、つまりポルタメントやウォーブリングでない楽音すべてにはアタックが存在するのだ。

※ちなみに無音状態から弱くひっそりと口笛の音を出しことはアタックが弱いということが多い。それが波形上ハッキリとした山場のないものであったとしても、楽音上もしくは聴覚特性上の出だしは存在する。

なので、まず「ノンアタック奏法」という言葉は不適切であるように感じる。

楽音にアタックがないのはポルタメントやウォーブリングなどで音がつながっている場合のみだ。「ノンアタック奏法(アタックがない奏法)」と言うのであればそれを指すべきであろう。

さらに「アタック奏法」という言葉も不思議だ。いうなら「ブレスアタック」もしくは「エアーアタック」と言うのが適切ではないか。(※当サイトでは、複数人の口笛関係者と議論し、「アタックという仕事をするのは息の流れである」という認識のもと、ブレスアタックという言葉を使っている。)

アタックは音の出だしなのだから、息のみで発音する場合も、喉(スロートロック)や舌(タンギング)で発音する場合もすべて「アタック奏法」に含まれてしまうのではないか。

以上!

まとめるとこうだ↓

・アタックという言葉の意味から考えて、ノンアタック(アタックがない)という意味の言葉は間違っているのではないか。

・アタックは「ある・ない」ではなく「強い・弱い」で表した方がわかりやすいし正確である。

・アタック(音の出だし)は様々な発音(タンギングなど)において存在するため、奏法として定義できない。

・息の流れのみで行う音だしは「ブレスアタック」というべきだ。

以上の理由により、私は口笛の音だしについて「アタック奏法・ノンアタック奏法」と定義に疑問を感じた。

私みたいな口笛オタクでないかぎりそんなに気にしないだろうが、

私はこれからも「ブレスアタック」という言葉を推奨していくつもりだ。