上あご系舌ウォーブリング

上あご系舌ウォーブリングのやり方について説明します。かなり前の動画ですが、口笛奏者の武田さんにレクチャー動画を作成してもたっらものがあります。とても分かりやすいので、まずはこの動画をみてください。

上あご系舌ウォーブリングとは

上あご系舌ウォーブリングとは、舌を上あご(歯茎・硬口蓋)に着け離しすることによって音を変えるウォーブリングのことを指します。舌の着け離しに伴い、独特の音色(一部の口笛愛好家の中ではレロレロ音と表現されている)が発生する。 運動性に優れていると言われており、逆行のウォーブリングも可能です。舌を着けると音高が低く変化し、舌を離すと音高が高く変化します。音高の変化は舌の動きと連動しており、リコーダーの音孔(穴)を押さたときのように 音が機械的に切り替わります。

上あご系舌ウォーブリングのやり方

上あご系舌ウォーブリング修得の順序を以下に示します。確認できたら早速練習してみましょう!

  • 1.舌を着けた状態で音が鳴らせる
  • 2.舌を離した状態で音が鳴らせる
  • 3.着けた状態・離した状態を交互に行いながら音が鳴らせる

上あご系舌ウォーブリングでは、舌を着けると舌を離すを交互に行います。

まず、声に出して「ライオン」と言ってみましょう。ライオンの「ラ」だけに注目してみると、「ラ」と声を発する瞬間、舌が上あごから離れていくのが体感できます。 これこそが上あご系舌ウォーブリングの舌の動きです。

ライオンのアタマ(「ラ」の前)に「ン」をつけて、「ンーーライオン」と声に出して言ってみましょう。次に「ンーーラーーンーーラーーンーー」と声に出して言ってみましょう。何度のも何度も声に出して練習してください。

さらに詳しく説明します。

舌を着けた状態

舌を着けた状態は、「ンーーラーーンーーラーーンーー」の「ン」にあたります。舌先が上あごに着いており、息は舌の両側に分かれていきます。これが上あご系舌ウォーブリングの舌を着けた状態です。この「ン」状態で口をすぼめ、音が出せるように練習してください。

舌を上顎に着けた状態

舌を離した状態

次に、舌を離した状態について説明します。舌を着けた状態は、「ンーーラーーンーーラーーンーー」の「ラ」にあたります。舌先は口腔内(口の中)のどこにも触れずに浮いた状態で、息は通常通りまっすぐ出ます。これが上あご系舌ウォーブリングの舌を離した状態です。この「ラ」状態で口をすぼめ、音が出せるように練習してください。

上顎系舌ウォーブリング、舌が浮いている状態

息づかいを意識し、舌を切り替える

舌の状態の確認ができたら、息づかいについて説明します。 ウォーブリング全体に共通して言えることですが、ウォーブリングをするときは息を出しっぱなしにする必要があります。ウォーブリングとは音を変える奏法です。 音が途切れてはウォーブリングにならないのです。練習するときは息が途切れないよう注意しましょう。

息づかいが確認できたら、舌を上下に動かしながら音を出してみましょう。舌を着けた状態と離した状態を交互に行うことで、音がピロピロと切り替わります。

上顎系舌ウォーブリングの動き

できましたか?

できない方は以下の点に気をつけて練習してください。

どうしても上手くいかない場合

  • 1.舌を着けた状態で音が出ていますか?
  • 2.舌を離した状態で音が出ていますか?(舌がしっかりと浮いた状態になっていますか?)
  • 3.音が途切れていませんか?(息は出しっぱなしです。)
  • 4.意識して音高を変えていませんか?(ウォーブリングでは音高が機械的に切り替わります。)
  • 5.あごや唇、舌奥の狭めなど、舌の前部分以外が動いていませんか?(動かすのは舌の付根より前の部分です)

たくさん試行錯誤してみて、どうしても上手くいかない場合は口笛無料オンラインレッスンをご活用ください。私が直接アドバイスします。

上あご系舌ウォーブリングの活用

上あご系舌ウォーブリングがある程度できるようになったら、ブレスアタックやスロートロックなどと組み合わせて、2つカタマリの音形を練習しましょう。特別講師のロンさんがレクチャーしてくれています。これができればチャルダッシュも演奏もできるようになりますよ!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。