舌ウォーブリングにおける順行と逆行

舌ウォーブリングとは

舌ウォーブリングとは、舌の着け離しをきっかけとして音を変えるウォーブリング奏法のことをいいます。ブレスウォーブリングや、その他のウォーブリング奏法では不可能とされている「逆行のウォーブリング」を可能とします。

舌ウォーブリングの順行

通常、舌ウォーブリング奏法では、舌の動きと音高変化の向きが連動しています。たとえば、上あご系舌ウォーブリングの場合、舌を離すと音高が高く変化し、舌を着けると音高が低く変化します。 このように、舌の動きに従って自然な方向に音高を変化させることを順行のウォーブリングといいます。

舌ウォーブリングの逆行

順行のウォーブリングに対し、逆行のウォーブリングがあります。逆行のウォーブリングでは、(舌の動きと連動した自然な音高変化の方向とは)逆方向に音を変化させます。具体的には、ウォーブリングと同時に順行とは逆方向のポルタメントをかけることで、 滑らかな音高変化の中にウォーブリング特有の瞬間的な音高変化を生み出しているのです。逆行のウォーブリングのコントロールは困難であり、音の変わり目が不明瞭となってしまう場合が多いため、できる限り順行のウォーブリングで表現することがセオリーとされています。

なぜ逆行のウォーブリングが必要なのか

音の変わり目が不明瞭になってしまう逆行のウォーブリング。ならば、「逆行のウォーブリングなんて必要ないじゃないか!」と考える方も多いでしょう。 そういう方は、順行・逆行のメリット・デメリットを理解しなくてはなりません。

順行のウォーブリングには音の変わり目が明瞭であるというメリットがありますが、「音高を変化させる方向が制限される」という大きなデメリットもあります。

舌ウォーブリング時の舌の動きは「着ける」と「離す」で成り立っています。 「着ける」の後は「離す」必要があり、「離す」の後は「着ける」必要があります。順行のみでウォーブリングを行った場合、音高を高く変化させた後は音高を低く変化させなければなりません。 たとえば、ウォーブリングでド→レと上昇させた場合、その次にミの音へさらに上昇させることができないのです。これが、「音高を変化させる方向が制限される」という順行のウォーブリングのデメリットです。

このデメリットを解決する手段の1つとして、逆行のウォーブリングが使用されます。たどえば「ドレミファソ」という音形を演奏する場合は、 順行と逆行を交互に組み合わせることで、全体的に滑らかにすべてウォーブリングで演奏することができます。

メリット・デメリットを以下にまとめます。

順行のウォーブリングのみで演奏する場合
順行のウォーブリングは音の変化を明瞭であるが、音高変化の方向が制限されるため、演奏できる音形も限られる。
順行と逆行のウォーブリングを組み合わせて演奏する
逆行のウォーブリングは音の変化が比較的明瞭でないが、順行とは逆方向に音を変えられるため、順行と組み合わせることで自由な音形で演奏ができる。

ちなみに、順行を使わずに、あえて逆行のウォーブリングのみで演奏することもできます。しかし、デメリットしかないのであまりオススメできません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。