アタック奏法?口笛のアタックについて

「アタック奏法」という言葉は口笛奏法の名前として正しいだろうか?

口笛における奏法として「アタック奏法」「ノンアタック奏法」と言うのを提唱している記事を見かけたが、私は「???!」となった。

では、そもそもアタックとはなんだろう?

ネットで調べてみるとこうだ↓

音の出だし、立ち上がり。

うむうむ。まあ、そうだよな。

念のため和英辞典で英語のattackを調べてみた↓

4不可算名詞 【音楽】 (器楽・声楽で最初の)発音[発声](法), アタック

うむうむ。やはり、そうだよな。

音楽におけるアタックというのは出だし(立ち上がり)のことを指す。

私の認識は間違っていないようだ。安心した。

アタックの定義について確認できたところで、今回の私の「アタック奏法」への違和感を説明したいと思う。

シンプルに言うと、「アタック奏法」と言ってしまうと口笛の音はほぼ全て「アタック奏法」になってしまわないか?ということである。

口笛に限らずほぼ全ての楽音には音の出だしが存在する。

吹奏楽の指導でよく言われているこの言葉をご存知だろうか?

アタック コア リリース の3セットだ。

アタック:音の出だしの部分

コア:指定された音価(音の長さ)を保つ部分

リリース:音処理の部分

ポルタメントやウォーブリングなどのように音から音へと遷移する場合を除き、全ての音にはこの3セットがある。

そう、つまりポルタメントやウォーブリングでない楽音すべてにはアタックが存在するのだ。

※ちなみに無音状態から弱くひっそりと口笛の音を出しことはアタックが弱いということが多い。それが波形上ハッキリとした山場のないものであったとしても、楽音上もしくは聴覚特性上の出だしは存在する。

なので、まず「ノンアタック奏法」という言葉は不適切であるように感じる。

楽音にアタックがないのはポルタメントやウォーブリングなどで音がつながっている場合のみだ。「ノンアタック奏法(アタックがない奏法)」と言うのであればそれを指すべきであろう。

さらに「アタック奏法」という言葉も不思議だ。いうなら「ブレスアタック」もしくは「エアーアタック」と言うのが適切ではないか。(※当サイトでは、複数人の口笛関係者と議論し、「アタックという仕事をするのは息の流れである」という認識のもと、ブレスアタックという言葉を使っている。)

アタックは音の出だしなのだから、息のみで発音する場合も、喉(スロートロック)や舌(タンギング)で発音する場合もすべて「アタック奏法」に含まれてしまうのではないか。

以上!

まとめるとこうだ↓

・アタックという言葉の意味から考えて、ノンアタック(アタックがない)という意味の言葉は間違っているのではないか。

・アタックは「ある・ない」ではなく「強い・弱い」で表した方がわかりやすいし正確である。

・アタック(音の出だし)は様々な発音(タンギングなど)において存在するため、奏法として定義できない。

・息の流れのみで行う音だしは「ブレスアタック」というべきだ。

以上の理由により、私は口笛の音だしについて「アタック奏法・ノンアタック奏法」と定義に疑問を感じた。

私みたいな口笛オタクでないかぎりそんなに気にしないだろうが、

私はこれからも「ブレスアタック」という言葉を推奨していくつもりだ。

ウォーブリング奏法とは

ウォーブリング奏法とは一続きの息の流れの中で口笛の音を切れ目なく瞬間的に切り替える奏法ことです。

リコーダーの音孔(音の高さを変えるあな)を塞いだり開いたりしたときに聞こえるようなピロピロピロという音色が特徴的です。

ウォーブリング奏法の名前の由来は英語のwarble (鳥などが)さえずる様子からであるとされています。

口笛でなく、「釣り業界」にもウォーブリングというテクニックがあるようですが全く別物です。

ウォーブリング奏法は、舌ウォーブリングとブレスウォーブリングの2つに大きく分けることができます。その他、ウォーブリングの順行や逆行、複数種ウォーブリングの組み合わせなど、様々な理論も構築されています。

上あご系舌ウォーブリング

上あご系舌ウォーブリングのやり方について説明します。かなり前の動画ですが、口笛奏者の武田さんにレクチャー動画を作成してもたっらものがあります。とても分かりやすいので、まずはこの動画をみてください。

上あご系舌ウォーブリングとは

上あご系舌ウォーブリングとは、舌を上あご(歯茎・硬口蓋)に着け離しすることによって音を変えるウォーブリングのことを指します。舌の着け離しに伴い、独特の音色(一部の口笛愛好家の中ではレロレロ音と表現されている)が発生する。 運動性に優れていると言われており、逆行のウォーブリングも可能です。舌を着けると音高が低く変化し、舌を離すと音高が高く変化します。音高の変化は舌の動きと連動しており、リコーダーの音孔(穴)を押さたときのように 音が機械的に切り替わります。

上あご系舌ウォーブリングのやり方

上あご系舌ウォーブリング修得の順序を以下に示します。確認できたら早速練習してみましょう!

  • 1.舌を着けた状態で音が鳴らせる
  • 2.舌を離した状態で音が鳴らせる
  • 3.着けた状態・離した状態を交互に行いながら音が鳴らせる

上あご系舌ウォーブリングでは、舌を着けると舌を離すを交互に行います。

まず、声に出して「ライオン」と言ってみましょう。ライオンの「ラ」だけに注目してみると、「ラ」と声を発する瞬間、舌が上あごから離れていくのが体感できます。 これこそが上あご系舌ウォーブリングの舌の動きです。

ライオンのアタマ(「ラ」の前)に「ン」をつけて、「ンーーライオン」と声に出して言ってみましょう。次に「ンーーラーーンーーラーーンーー」と声に出して言ってみましょう。何度のも何度も声に出して練習してください。

さらに詳しく説明します。

舌を着けた状態

舌を着けた状態は、「ンーーラーーンーーラーーンーー」の「ン」にあたります。舌先が上あごに着いており、息は舌の両側に分かれていきます。これが上あご系舌ウォーブリングの舌を着けた状態です。この「ン」状態で口をすぼめ、音が出せるように練習してください。

舌を上顎に着けた状態

舌を離した状態

次に、舌を離した状態について説明します。舌を着けた状態は、「ンーーラーーンーーラーーンーー」の「ラ」にあたります。舌先は口腔内(口の中)のどこにも触れずに浮いた状態で、息は通常通りまっすぐ出ます。これが上あご系舌ウォーブリングの舌を離した状態です。この「ラ」状態で口をすぼめ、音が出せるように練習してください。

上顎系舌ウォーブリング、舌が浮いている状態

息づかいを意識し、舌を切り替える

舌の状態の確認ができたら、息づかいについて説明します。 ウォーブリング全体に共通して言えることですが、ウォーブリングをするときは息を出しっぱなしにする必要があります。ウォーブリングとは音を変える奏法です。 音が途切れてはウォーブリングにならないのです。練習するときは息が途切れないよう注意しましょう。

息づかいが確認できたら、舌を上下に動かしながら音を出してみましょう。舌を着けた状態と離した状態を交互に行うことで、音がピロピロと切り替わります。

上顎系舌ウォーブリングの動き

できましたか?

できない方は以下の点に気をつけて練習してください。

どうしても上手くいかない場合

  • 1.舌を着けた状態で音が出ていますか?
  • 2.舌を離した状態で音が出ていますか?(舌がしっかりと浮いた状態になっていますか?)
  • 3.音が途切れていませんか?(息は出しっぱなしです。)
  • 4.意識して音高を変えていませんか?(ウォーブリングでは音高が機械的に切り替わります。)
  • 5.あごや唇、舌奥の狭めなど、舌の前部分以外が動いていませんか?(動かすのは舌の付根より前の部分です)

たくさん試行錯誤してみて、どうしても上手くいかない場合は口笛無料オンラインレッスンをご活用ください。私が直接アドバイスします。

上あご系舌ウォーブリングの活用

上あご系舌ウォーブリングがある程度できるようになったら、ブレスアタックやスロートロックなどと組み合わせて、2つカタマリの音形を練習しましょう。特別講師のロンさんがレクチャーしてくれています。これができればチャルダッシュも演奏もできるようになりますよ!

 

口笛の高い音の出し方(口笛の高音を出すコツ)

口笛の高い音の出し方(口笛の高音を出すコツ)について説明します。講師は、くちぶえ君が担当します。

口笛で高音が出ない(高い音が出にくい)方へ

口笛で高音が出ない(高い音が出にくい)方、あなたは無理をしています。口笛の高音というのは努力や鍛錬、時間によって出るようになるものではありません。 高音(高い音)を出すには、それなりのコツがあるのです。昔、私も高音が苦手で、高音が出せるようになるために2年近く無駄な時間を過ごしました。 今振り返ってみても非常に無駄な努力をしていたなあと思います。だから、「みなさんには、こんな思いして欲しくない!!」。それで、今回私がお伝えするコツは「リード移動」というものです。 ぜひ「リード移動」をマスターして、口笛の高音域拡張成功させましょう!

口をすぼめる(尖らせる)をしても無駄

高音域ができない人に特徴的なのが、口をすぼめる(尖らせていく)です。1音2音程度でしたら、これでも高い音は出せます。 しかし、だんだんと音がかすれ、口の周りの筋肉(口輪筋)がどんどん痛くなってきます。この方法はよくありません(昔、私はこのやり方でした・・)。では、 どこを使って音を高くするのか?答えは「舌」です。

【復習】口笛の音高は舌で調節する!

まず、口笛の基礎[音高を変える]を思い出してください。口笛の音高(音の高さ)は舌で調節します。おさらいです。

①舌を「う~い」のように前方向・上方向に移動させると高く音が変化します。

口笛高音の出し方イメージ 舌を「う~い」のように前方向・上方向に移動させる
口笛高音の出し方イメージ 舌を「う~い」のように前方向・上方向に移動させる

②舌を歯の裏に着けていきましょう。

口笛高音の出し方イメージ 舌を前方向にくっつけていく
口笛高音の出し方イメージ 舌を前方向にくっつけていく

口の中の空間を小さくしていく感じです。これである程度は高音が出せるようになるはずですよ。

さらに高い音を出したいなら「リード移動」

口笛を鳴らすには、口の中の狭めが大事なのですが、高い音を出すにはこの狭めを前に移動させる必要があります。私はこれを「リード移動」と呼んでいます。 具体的には「ひーひーひー」~「しゅいーしゅいー」と言うように、口の中にある狭めを前方向に移動させるのです。 一般的には「ひー」と声を出すときのように、舌と上あご(硬口蓋)で狭めを形成し、狭めが後ろにある状態ですが、「しゅいー」とリード移動をすると、舌と歯茎で狭めが形成され、音の高さがイッキに切り替わります。 まるで、リコーダーのトーンホール(左手親指の穴)を半分空けたときのような感覚です。

口笛高音の出し方イメージ 狭めを前に移動させる
口笛高音の出し方イメージ 狭めを前に移動させる
口笛高音の出し方イメージ さらに狭めを前に移動させる
口笛高音の出し方イメージ さらに狭めを前に移動させる

おそらく、このあたりで音が切り替わります。(あくまで私の場合)

リード移動の練習するときは、口の中の狭めを意識し、「ひーーしゅいー」とゆっくりと舌の狭めを移動させましょう!できるだけ、「しゅいー」という動画の音を参考に練習してください。すぐにできない方もいます。

ちなみに、「リード移動」というのは私が感覚的作った言葉であり、人によってはオーバーブローという表現をする方もいます。また、口笛の音源(音が発生する源)が口腔内部の狭めであるという科学的な事実を述べているものでもありません。

そして最後に、絶対に口笛を諦めないこと!できるまで何度も試行錯誤してくださいね。

ブレスアタック奏法

口笛における基本的な発音方法「ブレスアタック」について解説します。

ブレスアタック奏法とは

ブレスアタックとは息の流れのみで音を発生させる(音と音を区切る)奏法のことです。口笛において最も重要な演奏スキルです。

ちなみにアタックとは、音の出だし(立ち上がり)のことをさします。

補足:口笛のアタックについて

ブレスアタックのやり方

ブレスアタックは舌や唇などの子音を加えずに息のみで音を区切ります。動画の音を参考に、「ひゅ、ひゅ、ひゅ、ひゅ」と音を区切って見ましょう。出だしの音高がブレないように気をつけましょう! 「ただ単に息のみで口笛の音を鳴らす」これがブレスアタックです。シンプルで分かりやすいでしょう?だからといって馬鹿にしてはいけませんよ。これを極めるとこんな演奏もできるようになります。

私が尊敬する口笛奏者くちぶえ村の村長さんの演奏です。

何事も基本が大事!口笛だってそう。基礎技術であるブレスアタックが正確でないと、上手な演奏はできません。

口笛の基礎編で「口笛!三・三・七拍子」を練習しましたが、今一度「口笛!三・三・七拍子」でブレスアタックの練習をして見ましょう。前回は瞬時に音を出すことが目標でしたが、今回の目標は「ねらった音を正確に出す」です。ド(C)のを出したいときは、きっちり「ド(C)」の音を出す。 「口笛!三・三・七拍子」で「ド・ド・ド、ド・ド・ド、ド・ド・ド・ド・ド・ド・ド・」と短めに区切ってみましょう!これができたら「レ・レ・レ、レ・レ・レ、レ・レ・レ・レ・レ・レ・レ・」のように、音高を変えて練習しましょう!

スロートロック

口笛における発音方法「スロートロック」について解説します。

スロートロックとは

スロートロックとは、声門を閉じ開きすることによって,息の流れを開放し(もしくはせき止め)音を発生させる(区切る)奏法のことです。音には声門破裂音(声門閉鎖音)らしきクリック音(のどの音)が加わります。 ブレスアタックと比べて音の立ち上がりがより明確なのが特徴です。

スロートロックのやり方

スロートロックは咳払いをするときのような声帯の動きを用いて音を区切ります。動画の音を参考に音を区切って見ましょう。出だしの音高がブレないように気をつけましょう! 簡単に言うと「のどで音を区切る(発する)」これがスロートロックです。

私が尊敬する口笛奏者くちぶえ村の村長さんも、スロートロックをよく使います。村長さん本人は、曲想にあわせてブレスアタックとスロートロックを使い分けているらしいです。 より強い明確な音の出だしを表現したい場合にスロートロックを用いると非常に効果的な演奏ができます。

では、今回も「口笛!三・三・七拍子」でスロートロックの練習してみましょう!

スロートロックのデメリット

スロートロックには音の出だしを明確にできるメリットがありますが、デメリットも存在します。それは、クリック音(のどの音)です。スロートロックを行う際に発生する「うっうっうっ」のようなクリック音(のどの音)が雑音として聞こえ音楽表現を邪魔してしまうというのです。 口笛愛好家の方々はこれを解消するために、マイクの持ち方を工夫し、クリック音(のどの音)が極力少なくなるようにしています。マイクを使わない演奏の場合、それが気になるようであればブレスアタックのみで演奏するしか解消策はありません。しかし、相手はあまり気にしていないという場合がほとんどですので、そこまで気を使わなくてもいい気がします。(個人的な意見)

「のどタンギング」という用語表現について

口笛初心者の方に多いのですが、スロートロックのことを「のどタンギング」と言う方がたくさんいます。ですが、この用語の使い方は間違いです。 なぜなら、タンギング(tonguing)とは舌(tongue)で音を区切ることだからです。ですので、「のどタンギング」という用語表現はしないようにしましょう。

ポルタメント

口笛におけるポルタメントの説明します。講師は、くちぶえ君が担当します。

ポルタメントとは

ポルタメントとは、ある音から別の音に移る際に,滑らかに音高を変えながら移る演奏技法です。口笛には音高を自由に変化させられる特性があり、口笛演奏中によく用いられる奏法です。

ポルタメントのやり方

ポルタメントのやり方はシンプルです。「口笛の基礎|音高を変える」でやったように、舌の位置を滑らかに移動させながら音高を変化させます。 渡りをつけるように、移行する到達音をイメージしながら吹きましょう。目標の音に到達できないと、逆に下手な演奏に聴こえてしまいます。また、音の移行中に音が途切れるとポルタメントではなくなってしまういます。気をつけましょう。

ポルタメントの多用について

口笛では音高を自由に変えることができるため、ついついポルタメントを多用しがちです。しかし、やりすぎるとリズムや出だしの音高がはっきりせず、メロディラインがぼやけてしまいます。 また、聴き手によってはしゃくれ過ぎて気持ち悪く聴こえてしまう場合もあります。ポルタメントは意図的・効果的に用いるのがよいでしょう。

口笛の吸奏と吹吸奏法(インアウト)

息を吸いながら口笛の音を出す吸奏と、それを利用した吹吸奏法(インアウト)について紹介します。講師はくちぶえ君です。

吸奏とは

吸奏(きゅうそう)とは、通常とは逆に、息を吸いながら音を出す口笛の基本的な奏法です。これに対し、息を出しながら音を出す通常の吹き方を「吹奏」と言います。

吸奏のやり方

吸って音を出す場合でも、基本的なことは同じです。口笛の基礎でやった①舌を固定する②ゆっくり「ひゆう」でポイントを探るを意識して練習してください。

吸奏のメリット・デメリット

吸奏のメリット

吸奏のメリットは息継ぎをしながら音が出せることです。曲によっては長いパッセージを息継ぎなしで演奏する必要があります。 また、レガートのかかったフレーズでは、息継ぎをすることでブツぎれになり、曲が台無しになってしまう場合もあります。仕方ないことですが、通常の吹奏ではどうしても息継ぎしなければなりません。こうした「吹奏の欠点」を吸奏で補うことができます。

吸奏のデメリット

吸奏のデメリットは吹奏に比べて習熟度が低い点です。私たち口笛愛好家はどうしても吹奏をメインに練習しがちなため、吹奏に比べて吸奏が下手になってしまいます。 すると、音にムラが出て、吸奏しているのがバレバレな不自然な演奏になってしまいます。

吹奏を基本に、吸奏のデメリットを感じさせない演奏を

まずは吸奏の達人をご紹介します。第6回口笛音楽コンクールの会場にてインタビューさせていただいた時の映像です。

吹いても吸ってもブレない・変わらないというのは鍛錬を重ねた人にしかできない、基礎かつ高度な口笛のテクニックなのです。

映像のような達人を除き、通常、口笛愛好家たちは吹奏をメインにしています。吸奏は最小限に抑え、どうしても必要なときにのみ吸奏で演奏します。吸奏するのにオススメなところは、単発の低音部分です。 単発なので音のブレが目立ちにくく、低音で比較的たっぷりと息を吸うことができます。

吸気タンギングという用語表現ついて

吸奏のことを吸気タンギングと表現する方をたまに見かけますが、間違った言葉なので「吸奏」という言葉を利用するようにしましょう。まず、タンギング(tonguing)とは「舌(tougue)を使って音を区切ること」です。吸奏には舌は用いないのでタンギングと言う言葉は適しません。 また、「吸気」とは息を吸うことを意味します。「息を吸って口笛の音を出すこと」という意味には適していません。ですので、奏法自体を言い表す場合には「吸奏」と正しく使いましょう!

吹吸奏法(インアウト)とは

吸奏を利用して音を細かく区切る吹吸奏法(インアウト)という奏法があります。文字通り吹奏と吸奏を交互に行うことで、速いパッセージの演奏が可能となります。下の動画を参考にしてください。

 

吹吸奏法(インアウト)のやり方

やり方はシンプルに吹いたり吸ったりして音を出しているだけですが、速く行うにはコツが要ります。暑い日に犬が舌を出して体温調節をしているように、息をすばやく出し入れするのです。お口の中(口腔内)にある少量の空気をすばやく出し入れします。詳しくは下の動画を参考にしてください。

タンギング

口笛におけるタンギングについて解説します。タンギングとは、舌で口笛の各音を区切り、出だしの音を明確にする奏法です。

言葉で「tututu」「kukuku」「lululu」と言うように、舌を用いて口笛の音にtやk、l(エル)などの子音を加えます。

タンギングのやり方

タンギングのやり方について、特別講師の青柳さんに解説していただきました!まずは上の動画をご視聴下さい。

舌を浮かせた状態で音が鳴る

舌ウォーブリングと同様に、タンギングでは舌を浮かせた状態で音が鳴らせる必要があります。下の図の状態で口笛の音が鳴るように練習してください。これができないと口笛のタンギングはできません。

舌を浮かせた状態

l(エル)のタンギング

特別講師の青柳さんが推奨している「l(エル)のタンギング」についてご紹介します。下の動画をみて下さい。徹子の部屋のテーマです。この曲を歌っていると、自然と「l(エル)のタンギング」の舌使いができるようになりますよ。
「るーるる、るるる、るーるる、るるる♪」
舌の着け離しは素早くソフトタッチで「る」と言いましょう!

楽しいでしょ?この舌使いで、口笛の音を出しながら音高がブレないように気をつけて練習してください。息を出しっぱなしにして練習すれば、サックスやトロンボーンなどでよく用いられるレガートタンギングも可能になりますよ!これで「l(エル)のタンギング」はバッチリですね!

t、kのタンギング

tやkの発音でも練習すれば十分タンギングとして利用できます。特別講師の武田さんに動画でレクチャーしていただきましたのでぜひご覧下さい。

下唇のタンギング

下唇系舌ウォーブリングに付随する子音(国際音声記号ではこれに相当する子音が存在しない)を使って、口笛の音を区切ることができます。下の動画を参考に練習してみてください。

※最新版は準備中

ダブルタンギング

速いパッセージを演奏するときなど管楽器ではダブルタンギングという奏法を用いますが、青柳さんもレクチャー動画で言っているように口笛ではあまりオススメできません。なぜなら「t」と「k」を交互に発音すると舌が大きく動いてしまい、音高が不安定になるからです。 詳しくは青柳さんのレクチャー動画をご覧下さい。

タンギングの達人

タンギングの達人LuckPillowさんのYoutube動画チャンネルをご紹介します。
LuckPillowさんのYoutube動画チャンネルはこちら!

口笛演奏でここまでタンギングにこだわり、使いこなしている方はあまりいません。そして、かなり発音が綺麗です!口笛でタンギングをやろうとしている方は絶対に演奏を聴いてみるべきだと思います!

タンギング=音を区切るではない

リコーダーなどの器楽のイメージからか、口笛の音を区切ることを総括してをタンギングと呼ぶ人がいます。しかし、これは間違いです。なぜなら、タンギングのタン(tongue)とは 「舌」という意味であり、 口笛には、舌を使わない音の区切り方が複数存在するからです。たとえば、のどで音を区切ることを「のどタンギング」と呼ぶ人がいますが、正しくは「スロートロ

リッピング奏法

リッピング奏法について解説します。

リッピングとは

リッピング奏法とは、アパッチュア(唇で形成される穴)を閉じたり開いたりすることによって音を区切る奏法です。アパッチュアを完全に閉じる場合と、音が鳴らなくなる程度に半分閉じる場合の2種類があります。

リッピング(完全に閉じる場合)

アパッチュア(唇で形成される穴)を完全に閉じるリッピングについて説明します。

リップストップ

アパッチュアを完全に閉じることによって音を完全に止めます。音が急激に減衰するので、演奏にメリハリを与えることができます。

Pの発音を加える

アパッチュアを完全に閉じた状態から音を出すことによって、口笛の音にpの子音を加えることができます。「ぷぷぷ」や「ぴぴぴ」などといった普段とは違う口笛の音を出すことができます。

リッピング(半分閉じる場合)

アパッチュア(唇で形成される穴)を半分閉じるリッピングについて説明します。

音の処理として用いる

アパッチュアを完全に閉じるのではなく、半分だけ閉じることによって音の処理が丁寧になるといわれています。

ブレスアタックと組み合わせる

「フプフプフプ」と言うように、ブレスアタックと組み合わせることで早いパッセージを演奏することができます。「フ」の部分はブレスアタックで、「プ」の部分はリッピングで行います。 修得者は少なく、コントロールも難しい演奏技術です。

以下の演奏動画を参考にしてください